ラ┐″└|ィ──ッノヽ─├♥Φ♦00と大下弘

ラ┐″└|ィ──ッノヽ─├♥Φ♦00 遊郭
ラ┐″└|ィ──ッノヽ─├♥Φ♦00









ラ┐″└|ィ──ッノヽ─├♥Φ♦00 1922年12月15日、兵庫県神戸市三宮生まれ。
1936年、台湾高雄市に移る。旧制高雄商業学校卒業後、旧制明治大学に進学。1943年には戦局の悪化でリーグ戦が中止となる。同年5月23日に立教大学との間で行われた、戦前戦中では最後の対外試合にも出場した。当時、チームの主将は嶋清一で、大下と嶋の打撃フォームの類似を指摘する説がある[1]。 同年、学徒出陣。陸軍少尉として、豊岡陸軍航空士官学校にて終戦を迎える。
戦後プロ野球再開と同時に新設球団セネタース[2]に入団し、1945年11月の東西対抗戦で、戦後初となるサク越え本塁打を放ちデビュー。1946年に20本塁打を記録。この年のリーグ本塁打数は211であり、大下はリーグ全体の本塁打の1割弱(9.5%)を1人で打ったことになる(この割合を2008年パ・リーグ本塁打数752に当てはめるとシーズン71本塁打に相当する)。大下の出現は、敗戦に打ちひしがれた国民を狂喜させ、空前絶後のホームラン・ブームが起こり、川上哲治でさえもホームラン狙いの打撃フォームに変えたほどである。
1947年のシーズンからバットに青のラッカーを塗装し青バットを使ってホームランを連発、赤バット川上哲治と共に大ブームを起こす。1947年シーズンは首位打者本塁打王の二冠を獲得する。青バット川上哲治の「赤バット」に対抗する意味で並木路子の「リンゴの唄」の「赤いリンゴに(中略)青い空」から青い色のスプレーで大下自身が染めていたが、バットの木の色が透けて見え、緑色に近く見えた。また、塗り方がよくなかったため、ボールに塗料がついてしまい、審判側から苦情が来たため使用を中止させられた。
1948年の対中日ドラゴンズ戦で竹製のバットを使用し、猛打賞の活躍を見せた。木製でないバットの使用は公認野球規則違反であり、試合後に記者へ吹聴したことから、そのことが発覚して罰金を払った。
1949年8月18日に札幌市円山球場で、日本プロ野球最長とも言われる推定飛距離170mの本塁打を放つ。同年11月19日の大陽戦で、日本プロ野球史上唯一の1試合7打数7安打を記録[3]。1951年には当時の最高記録である打率.383で首位打者本塁打王の二冠に輝く[4]。
1952年、母親の覚醒剤中毒をきっかけとする球団との確執により、シーズン中に西鉄ライオンズにトレード移籍する。移籍後に後楽園球場の東急ファンから受けた野次に対し、大下は出塁した一塁上で観客席に向かって頭をペコリと下げ、これには東急ファンも黙るしかなかった。また、平和台事件の際、暴行を受けて血まみれになりつつも観客を制止しようとした行動が称えられ、野口正明と共に連盟表彰受賞。なお、大下のトレード相手だった深見安博は25本の本塁打を放って本塁打王となり、プロ野球史上唯一の「2チームに在籍した本塁打王」となっている。
1954年、打率.321でパ・リーグ打撃ランキング2位となり優勝に貢献し、MVPを獲得。西鉄は1956年から1958年に日本シリーズ3連覇を達成。4番打者として稲尾和久中西太豊田泰光らと西鉄の黄金時代を築き上げた。1959年に現役引退。
現役当時の背番号はセネタース時代以来一貫して3。この番号は西鉄ライオンズ永久欠番であったが、後述の東映フライヤーズの監督就任時に本人が返上したため、1968年失効となった。
引退後はNHKの解説者、阪急ブレーブスの打撃コーチを務めたが、1年で解任。2年契約だったので、技術顧問の肩書きで翌年も球団に残ったが、全くの窓際扱いで、時にはお茶くみなど雑用もこなしていたという。その後は関西テレビ・フジテレビの解説者を務めた。1968年に、東急の後身である東映フライヤーズの監督に就任。監督時代は「サインなし、罰金なし、門限なし」の「三無主義」を打ち出した(実は大川博オーナーの発案で、大下の案ということにして実行させていた)が、最下位に沈みシーズン途中で辞任。飯島滋弥二軍監督が監督代行となった。当時は選手を「さん」付けで呼んだり、使わなかった選手に「申し訳なかった」と謝ったり等人の良さからペーソスを誘う存在となっていた。主砲の張本勲水原茂前監督のシンパと目されていたため「ハリさん、協力してくれ」としばしば懇願していた。しかし「協力しないというのは誤解」と曖昧な言葉しか返ってこなかったため、張本の目の前で脇差を抜き、自らの腕の動脈を切って見せ、「私の気持ちだ!わかってくれ!」と叫ぶという騒ぎを起こした。張本は後に自著で「大下さんは純粋無垢、綺麗過ぎた。言うなれば監督になってはいけない人だった」と述べている。
その後、1974年から1975年まで大洋ホエールズの打撃コーチを務め、長崎慶一山下大輔らを一流選手に育てた。当時、大下夫妻は東京都世田谷区経堂に住んでいたが、大洋退団後、野球の盛んな千葉県の地を気に入り、千葉市稲毛園生の丸紅ファミールハイツに移り住んだ。
プロ野球界から退いた後は少年野球の発展に努め、自身の団地の子供たちを集め、千葉ファミールズ監督として甲子園球児(岩倉高校メンバー)を多く育てた。少年野球チーム大下フライヤーズ(現:千葉市中央区大森フライヤーズ)監督、フジテレビ女子野球チームニューヤンキース監督、横浜市本牧リトルリーグ監督などを歴任。
1978年6月、東京都隅田公園で少年野球指導中に倒れ、数日自宅で静養したが国立千葉病院に入院。脳血栓と診断され左半身麻痺の後遺症が残り、石和温泉などで懸命にリハビリに取り組んだが、麻痺は残り手足が不自由となり自宅療養生活になる。
1979年5月23日早朝、脳血栓の療養中に逝去。56歳没。逝去翌年の1980年に小鶴誠千葉茂と共に野球殿堂入り。逝去当時は「脳血栓の後遺症による心筋梗塞」が死因と報道されたが、のちに致死量の睡眠薬を自ら飲んでいたことが辺見じゅん桑原稲敏の著書によって明らかにされている。
墓所千葉市若葉区にある市営平和公園墓地にあり、亡くなってから30年経た今でも多くのプロ野球ファン及び関係者が墓参りに訪れるなど根強い人気を誇る。